こどもはなぜ好き嫌いをしてしまうの?嫌いになっちゃうこんな理由

 せっかくがんばってご飯を作っても「これ嫌い」「食べたくない」と言われるとがっかりしてしまいますね。

こどもはなぜ好き嫌いをしてしまうの?嫌いな食べ物が出来てしまう理由をまとめてみました。

 

1・前に食べた時に嫌な思いをした記憶が残っている

 たとえば給食で食べたピーマンがとても苦かったり、家で食べたお魚の骨が刺さってしまったり。

そんな経験があると、「前に食べた時に嫌だったな」という記憶が残ってしまい、同じものを次回食べる時に抵抗を感じてしまいます。

 

その食べ物が原因でなくても「アレを食べた後にお腹を壊した」という記憶があると、そういったことでも食べ物を嫌いになってしまうことがあるそうです。

 

2・見た目が受け付けない

 大人でも初めて見る食べ物にていこうを感じてしまう人は少なくありません。

まして、経験値の低い子供だったらなおさら初めて食べるものに対して、「これなに?変な色(形)している」と思ってしまうのは当たり前のことなんです。

 

色が強いもの、臭いが強いもの、変わった形をしているもの、たねやとげがあって食べにくそうなもの。

そういったものは見た目で受け付けない、ということもある意味では普通の反応と言えるかもしれません。

 

3・親が苦手な物は子供も苦手になりがち

 親が苦手な食べ物は家で食べる機会が極端に少なくなってしまいます。

我が家でもそうですが、特にご飯を作ってくれる人が嫌いな物は自然と食卓に並ばなくなってしまうものですね。

 

親が「これあんまり好きじゃない」といって食べなかったり、家庭であまり食べないものはこどもだって「あんまり好きじゃない」「あんまり食べたことないから嫌だ」と思ってしまうのは自然な事です。

 

こどもの好き嫌いの原因が親というのはわりと良くある話ですね。

 

4・アレルギーが原因という事もある

 はっきりとした症状がでなくても、なんとなく食べると具合が悪くなってしまう食べ物というものが大人の人でもあると思います。

熱が出る、かゆみや赤みが出る、呼吸が苦しくなるなどの目に見える症状が出ればそばにいる大人もわかりますが、なんとなく口の中がかゆかったりイガイガしたりするくらいだと大人でも自分のアレルギーに気が付かないこともあるんです。

 

こどもはこの「なんとなく具合が悪い」ということをうまく伝えることが難しいので、特定の食べ物を食べない原因がアレルギーということも考えられます。

 

 

最後に

 昨日まで好きだったものがある日突然食べられなくなったり、逆にある日を境に食べられるようになったり。

食べ物の好き嫌いはどんどんと変化していきます。

一度食べなくてもあきらめず、ゆっくりと様子を見ていくことも大切ですね。

こどもの好き嫌いを直したい!ご飯の時のこんな一工夫

 こどもが嫌いになってしまった食べ物を好きになってしまうにはどうしたらいいの?

家庭で出来るちょっとしたご飯の一工夫をまとめてみました。

かわいい見た目に変えてみる

 こどもがある程度大きくなってくると離乳食の時のように小さく切ったり形を工夫したり・・・ということも少なくなってきてしまいます。

それでもこどもたちはやっぱり小さくてかわいいものが大好き!

 

苦手なお野菜はクッキーを作るときの方でお花形や星形にくりぬいてみる。

食べやすい小さいサイズに切って口に入りやすくする。

見た目を小さくかわいくすることで、こどものテンションもぐっと変わってきますよ。

好きな料理に混ぜたり、好きな味付けにしてみる

 ピーマンや青菜など苦みの強いものが苦手というこどもも多いですね。

味が強い食べ物、臭いが強い食べ物に対しては大人だって抵抗を感じてしまうこともあります。

 

味やにおいの強いものはカレーに混ぜてみるのが一番おすすめ。

カレーはどんな野菜もどんなお肉もお魚もおいしくしてくれる魔法の食べ物。

こどもたちが大好きなケチャップ味にしたり、フライにしてみるの食べやすくなっていいですよ。

自分で選んでみる

 お店で食材を買う時に食材を自分で選ばせてみる、というのもおすすめです。

 

たとえばニンジンを買うとして、スーパーに並んでいるニンジンにもいろいろな色や形・大きさのものがあることを知ることはとても勉強になります。

「どれがおいしそうかな~」と自分の目で見て選ぶことで、「これは僕(私)が選んだニンジンだよ!」という気持ちになり、食べてみようかなという気持ちにもつながりやすいです。

食事の時間を楽しくする工夫をする

 お仕事から帰ってきてバタバタと食べる夕食。ねっぼうして慌てて食べさせられる朝食。

おとなもこどももそんな食事を続けていたら食べること自体が楽しくないものになってしまいます。

 

毎日は無理でも休日は思い切ってゆっくりご飯を食べてみる、こどもが食べている姿をおもいっきり褒めてみるなど、食事の時間を楽しいと感じさせる努力をすることで食べ物の味もいつもと違ってくるものです。

 

時には気分と場所を変えて、外食をするのも嫌いな食べ物を好きになるきっかけになるかもしれませんよ。

最後に

 嫌いな物を好きにさせるのは簡単なことではありません。

食べ物の好き嫌いを直すのは長期戦になりますが、焦らず気負わず「大人になるまでに食べられるようになればいいや」くらいの気持ちで付き合っていきましょう。

 

子供が習い事をやりたいと言い出したら?

 保育園・幼稚園の年中さん頃になると習い事と始めるお友達が増えてきますね。

もし、自分の子供が習い事をやりたいと言い出したら?

やらせる?やらせない?どのように対応するのがベストなのかを考えてみましょう。

 

まずはやりたい理由を聞いてみる

 子供が習い事に興味を示すことはとても良いことですが、やりたいというものを全て習わせることはできませんね。

 

さて、子供がその習い事をやってみたいと言い出した理由はなんでしょう?

「保育園・幼稚園のレッスンで体操が楽しかった。」

「〇〇ちゃんが始めたから自分もやってみたい。」

「テレビで見て面白そうだったからやってみたい。」

 

理由は子供たちそれぞれですが、まずはしっかりとした理由があるのかどうかをたしかめましょう。

子供の「やってみたい」はかわりやすい

 4~5歳くらいの子供の言う「あれやってみたい!」「あれ欲しい!」は本当に気まぐれです。昨日は「体操がやりたい」と言っていたけれど、明日になったら「やっぱり水泳が良い」と言い出すのもこの年頃の子にありがちな話ですね。

 

子供が「やってみたい」と言っていても、「じゃあいいよ」とすぐに習い事を始めるのはとても危険です。

1か月くらいの間は子供の気持ちがどうなるのか様子を見て、それでも習い事をやってみたいという意思があるかどうかを確かめてみる、という方が良いかもしれません。

習い事を下調べなしでいきなり始めるのは危険

 例えば水泳を習うことに決めたとして、近いからとか通いやすそうだからという理由で下調べなしにいきなり入会するのは危険です。

 

家から通える範囲で同じような教室があれば、お教室がやっている時間に見学をしてみることと、体験教室があればまずはそちらで雰囲気を味わってみた方が良いですね。

入会してみてから「なんか違う」となってもすぐに辞めてしまうのはもったいないですし、子供のためにもなりません。

 

お教室の雰囲気をなんとなく見た上で子供も親も「ここなら通えそう」と思ったら入会をする方が長続きしますよ。

習い事を始めたら半年は続けさせてみましょう

 習い事を始めたら、まず1か月は休まずにしっかりと通わせましょう。

もし子供が「〇〇ちゃんがいたからは始めたけど、〇〇ちゃんやめたから僕もやめる」

と言い出したとしても、入会してから最低でも半年は続けさせてみた方が良いと思います。

 

すぐに辞めてしまっては次に始めた習い事でも「前もすぐに辞められたから今度も嫌だったらすぐに辞めればいいや」と子供が思ってしまうかもしれません。

長続きするかどうかは本人の気持ち次第ですが、我慢を覚えさせることも大切ですね。

最後に

 子供が好奇心を持つことはとても良いことですが、習い事を始めてしまうと親の負担も確実に増えてしまいます。

習い事は始める前にじっくりと子供と話し合い、夫婦でもしっかり話し合って納得してから「家族みんなで始める」という感覚で始めると、うまく長続きするかもしれませんよ。

 

子供が朝ご飯を食べたがらない時はどうしている?

「子供には毎日しっかり朝ご飯を食べさせたい!」

という親の気持ちとは裏腹に、子供だって朝ご飯を食べたくない時があるんです。

子供が朝ご飯を食べてくれない時、皆さんはどうしていますか?

 

ヨーグルトやゼリーなどさっと食べられるものを出してみる

起きたばかりだと大人だってすぐにご飯を食べられないことってありますよね。

特にギリギリまで寝ているタイプの子供は朝ご飯を食べたがらない子が多いです。

 

もしパンやご飯などを受け付けない場合には、ヨーグルトやゼリーなどのさっと食べられるものを出してみましょう。

ヨーグルトにフルーツをプラスすればさらに栄養アップ。

とにかく栄養のあるものを胃に入れていきましょう。

小さいおにぎりなど気軽に食べられる形にしてみる

大人から子供までおにぎりが好きという人は多いですね。

 

子供はお茶碗に入ったご飯は食べなくても、おにぎりだったら比較的食べてくれます。

ちょっと手間はかかりますが、小さいおにぎりなど気軽に食べられるものだったら、食欲の出ない子供でも手が出やすいです。

たくさん量は食べられなくても、糖質をしっかりとることで頭も回転して目も覚めるので、やっぱりご飯はおすすめです。

カステラや菓子パンでも問題なし

本来は朝ご飯には総菜系のパンやピザトーストなどがおすすめですが、食べたくない時には重たいパンはお腹に入りません。

 

毎日の朝ご飯が菓子パンというのはあまりよろしくありませんが、何も食べないよりは食べたいものを食べていく方がずっと身体のためにはいいことです。

子供が食べてくれるのなら、時々はカステラや菓子パン、パンケーキなどの甘いパンでもいいんです。

まずは「食べる」ということが大切なのですよ。

野菜ジュースや牛乳でもOK

食べ物は無理でも飲み物だったら入る、ということもありますね。

食欲はなくても飲み物だったらすっと入っていく場合もありますので、どうしても食べたくない時は飲み物だけでもOKです。

 

時間があれば温かいお味噌汁やホットココアの方が良いですが、時間がなければ野菜ジュースや牛乳でもOKです。

おなかがいっぱいにならなくても、コップ一杯の飲み物を飲むだけでずいぶんと違うものですよ。

まとめ

朝は忙しくて子供とゆっくり朝ご飯を食べるのも難しいということもあります。

でも、子供にとっては親と一緒に食卓を囲むことで食欲が出てくる、ということだってあるのです。

何を食べるかも大事ですが、誰と食べるかでも食べ物の味って変わってくるものですよ。

小学生にスマホを持たせるため前に考えること

小学生でもスマホを持っている子供が増えてきましたね。

もし自分の子供にスマホを持たせるとしたら、皆さんは家庭内でルールを決めますか?

スマホを持たせる前に家庭内で決めておいた方が良いルールについて大切なポイントを見ていきましょう。

スマホや親が契約していることを理解させる

子供に持たせるといってもスマホのお金を払うのはパパ・ママです。

つまり子供の持ち物ではなく、あくまで「親から借りている物」という意識を子供に持たせることが大切です。

 

スマホを契約する前に「〇〇ちゃんに貸してあげるだけだから、勝手なことをしたらいけないんだよ」ということをしっかりと話をして、スマホは自由に使っていいものではないことをまずは理解してもらいましょう。

使用時間のルールを決める

他のゲームやテレビと同じ様にスマホも使っていい時間(見ていい時間)を決めておきましょう。

「触っていいのは〇時まで」

「〇時を過ぎたらパパ・ママに返す」

など、しっかりとした時間を決めておくことがポイントです。

 

ずっと自分の手元に置いておくと夜中に部屋の中でこっそりゲームをしてしまう可能性は高いです。特に夜の時間は子供が触れないようにしておいて、お友達にも「〇時以降は連絡が取れない」と伝えてもらっておく方がお友達とのトラブルも起こりにくいです。

ロック機能は勝手にいじらない約束をさせる

多くの人がスマホのロック機能を使っています。

もちろん子供に使わせる時にもロック機能を設定しますが、「勝手にロックを変更してパパやママが見られないようにしたらダメだよ」ということを伝えましょう。

 

もちろんお子さんにもプライベートはありますし、親に見られたくないこともラインなどでお友達と話すかもしれません。

でも、これを親が見られない状態にしておくことはあまり良い事ではありません。

 

子供のネットでのトラブルはとにかく多いです。それを防ぐためには親が時々チェックしていないと、知らない間に危険なところに脚を踏み入れてしまうことも考えられます。

 

「メールやLINEも時々見るからね。」というルールを守れないのであれば、スマホは持たせない方がいいかもしれません。

勝手にアプリをダウンロードしない

ゲームやアプリ上での課金トラブルは大人でも子供でも起こりえることです。

特に子供は「よくわからないけど面白そう」といろいろなゲームを触ってうっかり危ないサイトに行ってしまうということが多く、親がしっかり管理しておかないと大きなトラブルに巻き込まれることも出てきます。

 

新しいアプリをダウンロードする時には必ずパパ・ママが確認をしたうえで行う、というルールも決めておいた方が問題が起きた時にも対処がしやすいですよ。

最近ではiPadで学習することも増えてきているので、アプリの取り扱いについてはしっかり教えてあげる事が大事です。

 

なお子供の学習教材については、以下のサイトが参考になりますよ。私もこちらのブログで子供のお勉強を決めました。

 

https://chiiku-baby.com/

 

まとめhttps://chiiku-baby.com/

スマホは持っていた方が便利ですが、小学生にはまだまだスマホの危険な部分がよくわかっていません。

持たせる時にはしっかりと家庭内で「やってはいけないこと」を決めて、子供を守ってあげることも親にとっては大事なことですね。

 

 

赤ちゃんの歯ブラシデビュー 楽しく始める初めての歯はみがき

離乳食を始めると赤ちゃんのお口の中の状態も気になってきますね。

赤ちゃんの歯ブラシデビューって「赤ちゃんが歯ブラシを嫌がったらどうしよう・・・。」と悩んでしまうところでもありました。

でも、そうならないために我が家でやっていた歯ブラシデビューへのお話を書いてみたいと思います。


赤ちゃんの歯が生えはじめるのはいつ頃?

赤ちゃんの歯が生えはじめてくるのはだいたい生後7~8ケ月頃です。

中には生まれた時に既に歯が生えているという子もいるようですが、母子手帳などには一般的に7~8ケ月頃になると乳歯が生えてくると書いてあります。

 

もちろんこれはあくまで「一般的」な話であって、全員が8ケ月頃に乳歯が生えてくるというわけではありません。

 

身体の成長の早い・遅いがあるように、歯の生えてくる時期にも早い・遅いがあるのは当たり前のこと。

 

離乳食が始まると食事の進みや歯の話題がママさんたちの間で活発になりますが、「うちはうちでOK」と割り切って自然に歯が生えてくるのを待ちましょう。

 

心配しなくて大丈夫。遅い子でも1歳になればしっかり歯が生えてきますよ。

 

赤ちゃん自身も歯が生えてくるのを気が付いている?

歯が生え始める頃になると、赤ちゃん自身も自分の口の中の違和感に気づき始めます。

自分の指を食べる。

 

歯肉がむずむずしてきてよだれがたくさん出てくる。

口の中がなんとなく気持ち悪くて泣く。

気が付くと口の中を触っているような行動を見せるようになってきます。

 

「なんだか機嫌が悪いみたいだけど何が原因かな?」とすぐには気が付かないかもしれませんが、よくよく見てみると赤ちゃんの動きで「そろそろ歯が生えてきたかな??」というのがわかってくるかもしれません。

 

この時期になると、赤ちゃんはいろいろな物を口に入れたりなめたりしていますので、そろそろゴム製の歯ブラシ型のおもちゃを用意して歯磨きごっこを始めてみましょう。

ゴムのような素材で出来たおもちゃだったら、赤ちゃんも楽しんでカミカミしてくれるので、自然と歯ブラシのスタートへと進めますよ。

 

いよいよ赤ちゃんの歯ブラシデビュー

赤ちゃんのかわいい歯が見えてきたらいよいよ歯ブラシデビューの時です!

歯ブラシ型のおもちゃである程度慣れている赤ちゃんは、本物の歯ブラシを口に入れても拒絶するパターンは少ないです。

 

いきなり歯ブラシでゴシゴシをスタートするのではなく、まずはガーゼで口の中をきれいに拭いてから歯ブラシでさっと仕上げ磨きをする程度から始めてみましょう。

 

パパ・ママのお膝の上に赤ちゃんをゴロンと寝かせて「お口の中をコチョコチョするよ~」という遊びの延長の間隔で始めてみてもいいですね。

 

無理やり押させつけたり痛くしたりすると赤ちゃんは嫌がります。

「歯磨きは怖いもの、痛いもの」というイメージを赤ちゃんに抱かせないように、笑顔で優しくそっと歯磨きをしてあげましょう。

指サック形のものや柔らかい歯ブラシ、ゴムの歯ブラシなどいろいろな種類がありますので、用意して赤ちゃんの様子を見ながらいろいろ試してみるのもいいかもしれません。

なによりも一番大事なことは、赤ちゃんが嫌がらないこと!

赤ちゃんが嬉しそうに歯磨きを受け入れてくれるように、パパやママも笑顔で歯磨きをすすめていきましょうね。

 

最後に 歯ブラシも焦らず楽しんで

小さな小さな赤ちゃんの歯。

 

この先何十年と使っていく歯ですから、出来る限り虫歯にはしたくないものです。

歯を大切にすることは心と身体の健康にもつながります。

難しく考えず、まずは赤ちゃんと一緒に楽しむ気持ちで歯磨きも頑張っていきましょう。

 

初めての赤ちゃん レンタルでもいいベビー用品ってどんなもの?

初めての出産を控えての出産準備。ベビー用品を揃えるって本当に楽しいですね。

みなさんは、初めての赤ちゃんのためのベビー用品はあれもこれもそれえたくなりますが、いざ育児を始めてみると「うちの子にはいらなかった!」となるものも出てきます。

買って後悔しないためにも、購入するものとレンタルでもいいベビー用品をまとめてみました。

 

初めての赤ちゃんに 絶対購入するべきベビー用品

妊婦さん向けの雑誌や雑誌産婦人科でもらった資料やなどにも出産前にそろえた方がベビーグッズがたくさん載っていますね。

でも、全部を揃えなければいけない、というわけではありません。

 

いろいろあるベビーグッズの中で絶対に購入するべきベビー用品は・・・

・肌着(短肌着は一年中必須ですが、夏場は長肌着はなくてもOK)

ロンパース(肌着の上に着せるベビー服。産後3か月位まではあまり外出しないので新生児用を買いすぎると使わないことも出てくるので要注意)

・大判バスタオル(身体を拭くだけではなく、お風呂上りにおくるみの代わりに使ったりタオルケットのかわりとしても使えます)

・新生児用おむつ(まずは2袋あればOK。新生児用は1か月位しか使わないので買いすぎないのが◎)

・ガーゼ(授乳や沐浴夏場は汗取りとしても重宝します)

・泡タイプのベビーソープ(手軽に洗えるように初めは泡タイプがおすすめです)

 

他にも、ベビー用爪切り、綿棒、ベビーオイルなど。

 

絶対に購入するべきものはほとんどが消耗品と洋服関係です。

洋服は第2子や第3子も考えている方はクリーム色や水色などの中間色を選ぶことをおすすめします。 

 

初めての赤ちゃんにレンタルでもよいベビー用品

初めての赤ちゃんだから新しくてキレイなものを揃えてあげたい!

と思う気持ちはとってもよくわかります。

 

でも、あれもこれもと揃えていくとあっという間に数十万円の出費になってしまうのが、ベビー用品。

買ってみて「意外と使わなかったかも・・・」とならないためにも、大きなものはまずはレンタルで様子を見てみることも考えましょう。

 

先輩ママ達がベビーグッズの中でレンタルしているベビー用品は・・・

・バウンザー(生後3か月から使えますが、苦手な赤ちゃんもいますので、急いで買わなくてもOK)

・ベビースケール(生後すぐから使えますが、大人と一緒に体重計に乗ればだいたいの体重が分かるので実際に使うのは3~4か月程度です)

・お宮参り用ドレス(写真を撮る時やお宮参りにしか使わないので、レンタルした方がお得な場合もあります)

・ベビーバス(生後すぐから1歳くらいまで使えますが、場所をとるという大きなデメリットもあります。1か月検診を過ぎれば大人と一緒にお風呂に入れるので、1~2か月だけレンタルするという手もありです)

・ベビーベッド(生後すぐから2歳くらいまで使えるものもありますが、ご家庭によっては直ぐに使わなくなる場合もあります)

・電動ベビーラック(お値段が高い上に使える時期が意外と短いので、どうしても使いたい場合は絶対にレンタルをおすすめします)

 

その他にもベビーサークルやベビー布団もレンタルしたというママ達も多いです。

 

次の子のためにとっておきたい!と思っても限られた収納スペースを考えたら、レンタルの方が結果的にお得、ということもあるので大きなものは購入前に収納と使用期間もしっかり考えてから購入しましょう。

 

まとめ

初めての赤ちゃんのためにありったけの愛情を注いであげたい!というパパ・ママの気持ちは、レンタルだって購入品だって変わりません。

レンタルも上手に使って、かわいい赤ちゃんを大事に育てていきましょうね。