赤ちゃんにオススメの絵本と絵本よみきかせ

今回は、生後半年くらいの赤ちゃんから読み聞かせできる絵本を紹介します。

 

新米ママパパは絵本選びも「どれを選べば…」と迷ってしまいますよね。絵本はカラー刷りで、中の紙や表紙も子どもが扱えるようしっかりとした作りになっているため、小説などと比較すると割と高額です。

なので、せっかく家に置くのなら、良書を選びたいですよね。

 

子どもの頃から馴染みのあるベストセラーを選ぶと間違いない

 

新しい絵本作家さんにも、素敵な絵本を描く方はたくさんいます。しかし、残念ながらそうではない方もいるので、まずはベストセラーを選びます。

 

例えば「はらぺこあおむし」のエリックカール、

「いないいないばあ」「のせてのせて」「もうねんね」などの赤ちゃん絵本をたくさん描いてらっしゃる、松谷みよ子さん、

「おつきさまこんばんは」「くつくつあるけ」などの林明子さん、

「だるまさんが」シリーズのかがくいひろしさん、

「じゃあじゃあびりびり」などの、まついのりこさん

長い間親しまれている絵本作家さんの作品は子どもも好きですし、日本語も美しくて子どもに読み聞かせするのに最適だと思いますよ。

 

まずは「いないいないばあ」

 

先程出てきた松谷みよ子さんの「いないいないばあ」は、絵が優しく言葉も綺麗で大好きです。

もうひとつ、木村裕一さんの「いないいないばああそび」も、子どもが大好きでよく見ていました。

木村裕一さんの絵本はしかけ絵本がシリーズでたくさん出ていますので、チェックしてみてください。

 

"いないいないばあ"は、赤ちゃんのこころの発達には欠かせない"ものの永続性"というものと繋がっています。赤ちゃんは最初は、目の前から消えたものはが「無くなった」と認識して探したりしません。

 

それがだんだん脳の発達とともに、「さっきあった場所にあるはずだ」と、見えないものをイメージできるようになってきます。そして、「いないいなーい」と隠れた顔が、「出てくる」という予測がだんだん立って来るのです。

 

最初はおうちの人や身近な人が「いないいないばぁ!」と遊んであげるうちに、だんだんわかってきます。そうするうちに、「いないいないばあ」の絵本もワクワクした気持ちで見るようになるのです。

新米ママパパほど「うたえほん」を選ぶことで読み聞かせしやすい

「絵本の読み聞かせって、テンション上げて読まないといけないんでしょ?」「保育士さんみたいにはできない」と思うおうちの人、多いと思います。

うた絵本と言って、昔から馴染みのある童謡を絵本にしたものが売っています。

 

たとえば「どんないろがすき」(♪どんないろーがすき?あか!あかいいろーがすき)や、「あぶくたった」(♪あーぶくたった にえたった にえたかどうだかたべてみよ)、「おばけなんてないさ」(♪おばけなんてなーいさ おばけなんてうーそさ)などなど色々売っています。

歌いながらページをめくるだけなので、オススメです。

 

絵本はおもちゃとは違うので、好き放題に触って破ることはせず、大切に扱う

 

最後に、おもちゃは割と自由に使って自主性や想像力を育てることも大事かなーと思いますが、絵本は投げたり、踏んだり、破いたり、落書きしたりはしないよう大人が持って子どもを膝に抱いて読んだり、最初はハードブック(厚紙でできた赤ちゃん用の絵本)なら与えるようにしましょうね。

 

家で1人のママのことはなかなか見えない

家で子育てしている時間て、孤独ですよね。特に新生児期なんて精神的に不安定になりやすく体調も戻らず、産後うつになる人も多い。自分のことを振り返りながら書いていきますね。

発信しない孤独な人のことは見えにくい

当たり前だけれど、家の中で一人で頑張っている人は沢山いるけれど、ほとんどの人は外にその声を発信してはいないので周りには伝わりにくい。

旦那さん、親、義親など近くの人が理解してくれれば楽になるだろうけれど、それでもやはり現在も「お母さんじゃなきゃ」みたいに言う人は多い。

 

赤ちゃん、子どもが体調崩したり泣き止まなかったりした時も、お母さんのせいにされがちだし、されなくってもそう感じやすい。自分だけじゃないけど、自分だけ…なんで赤ちゃんのこと可愛いと思えないんだろうとか、なんでこんなにしんどいんだろうとか、思うのは悪いことじゃない。

保健師さんの訪問で辛いことは吐き出して

産後1ヶ月くらいで、市や区の保健師さんの訪問がある。私はその少し前まで来ていた実母と上手くいかなかったり、夫やその親戚とうまくいかなかったり、産後の体調がすごく悪かったり、割と精神的にしんどかった。

 

でも、「虐待する母親」だと思われたくなくて、大丈夫ですと何も言わずに終わってしまった。

もっと相談に乗ってもらえば良かったなぁと今なら思う。

なぜなら、相談すれば公的に色々とサポートするサービスもあるというのを後から知ったから。

救いになったのはSNS

妊娠する前から使っていたTwitter、妊娠中にふと、赤ちゃんが産まれる予定月が同じ人と相互にフォローする機会があり、その方からまた別の方…と、誕生日が近い人同士で繋がっていった。

 

その人たちと7年経っても繋がりがあり(中には途中で繋がりが途絶えてしまった人もいるけど)、妊娠中の体調不良だったり、さっきの産後の不安とか、夜中に起きて授乳して眠れなくなった時に夜中やりとりして励まし合ったり、子どもが離乳食食べず悩んだ時とか、子育てに役立つアイテム紹介し合ったりとか、ほんとに助けられてここまで来た。リアルな友達とは違うけど、お手紙のやりとりしたり実際会った人もいたり、InstagramとかLINEとかの別の繋がりができたり、洋服のお下がり送ってもらったり。

危ない面もあるSNSだけど、なかなかリアルな友達だと毎回毎回連絡送りにくかったりもあるから、自由なタイミングで発信できるTwitterは私にとっては救いになった。

もっと安く利用できる産後サービスがあればな

最近、産後母子で利用できる産後ケアセンター(宿泊施設)はあるものの、1泊で4万円以上…とサービスやお部屋はホテル並みで豪華なんだけど、そうじゃなくて母子家庭とか実家が遠いけどそこまでお金がかけられない人とかにも利用できるサービス(家庭に訪問してくれるものもありますが)普及したら良いのにと思う。

うちは義母も実母も交代で来てはくれたけれども、義母はその後体調崩してしまったし…。

シッターさんや家事の補助など、可能なら検討して良いと思う。2人目3人目の出産の方はなおさら。

 

とにかく、産前産後は身体も心もいたわる必要がある。見えないところで頑張ってるママ、無理をせず助けを求めていいと思う。

 

トイレトレーニングについて

トイレトレーニングって、面倒くさい上に保育園や幼稚園に入るまでにやった方が良いのかとか色々難しい。

しかも、子どものイヤイヤ!!と重なり理想通りにはいかない…。

トイレトレーニングで起こりやすい悩みについて書いていきます。

 布オムツの話

昔は(今も昔ながらの保育園とかでは使ってると思います!)赤ちゃんの頃から布オムツを使って、赤ちゃんがオムツが濡れたことに気付いて泣く→オムツを交換していました。実は私も産休中は紙オムツの節約のために、家にいる時間は布オムツ使ってましたー。

 

だんだんお散歩に行く時間が増えたり、ウンチの量が増えたり、お昼寝の時間が長くなったりしてからは紙オムツに切り替えましたが。

今はほとんど使う人いないのかなー。

 

今は防水になってる布オムツカバーもあるので、興味があったら紙オムツと兼用で使ってみてもいいかも?

 

まぁ、洗って干してと面倒ではありますけどね😅

いつからトイレトレーニングする?

トイレトレーニングをするタイミング、まずはオマルとか補助便座とかに子どもが嫌がらず座るようになったら…です。

 

オシッコが出るかどうかよりも、座る感じに慣れることが最初の段階です。

 

トイレが冷たくて嫌がる子や、穴があいてるので恐がる子もいますので、無理をしないこと。

一度無理矢理やっちゃうと、嫌がって結果的にかなり遅くなるという場合があるので。

周りの子と比べずに無理しないことです。

一日どのタイミングでトイレに行けば良いの?

とにかくまずは、朝とか寝る前とかのタイミングで座る。

少しずつ慣れたらオムツ交換のタイミングで座る。

 

オムツに出てない時があったら、少し座る時間を長くして出るかどうか試してみる。

おまる?補助便座?

家の広さとか色々あると思うから、どっちでも良いけど、家のトイレの便座の部分って微妙ーーーにズレません?

 

ガタガタとズレると恐がる子がいるので、そこは気をつけましょう。あと補助便座無しは危ないから絶対だめ。

 

おまるなら足が地面に着くからいいけど、補助便座の場合は足がつかなくて不安定になるから、トイレ専用の足置きを買うか、自作でも出来なくはないので色々探してみて、とにかく両足がちゃんと着くようにしてあげることで、お腹に力を入れてふんばる事がしやすい&こわさがかなり減ると思います。

子どもが嫌がる

嫌がる時は、しばらくやめる。

嫌がる原因がどこにあるのか?観察して考える。

 

こわいのか?便座の感覚が嫌なのか?単にその時は座りたくないのか?

無理やり座らせてもトイレトレーニングは進みません。

周りの子より遅い

結局オムツが外れるのは、ちゃんとおしっこを貯める機能が出来ないと難しいです。

身体の機能の発達は人それぞれ。だから比べないことです。

 

身体が出来るのと、あとは本人の気持ちが向くのを待っても大丈夫。

無理して短時間に何回もトイレに連れて行ってると、なかなかお腹にためられなくなっちゃうかもしれません。

 

おしっこは良いけどウンチはオムツじゃないと嫌って子はいます。

ほんと、子どもによって違うんです。

 

周りの子と比べても仕方ないけど、本当に悩んだら保育園や幼稚園の先生とか、区役所の保健師さんとか小児科医とか専門家に相談した方がいいかも。

 

時々、入園までにオムツ外してきてください!とか言われる事あるけど…

難しい場合は相談して、子どものペースで進められると良いですよね。

ママにとって100均は宝箱

母親になるまでも、100均やスリーコインズにはお世話になってはいたものの、なってからはその比ではないです。行くと何かしら買ってしまう…無駄遣いも正直あるけど、便利グッズの宝箱!

今まで役立ったものをご紹介します。

とりあえず食器は100均でいい

友達から出産祝いにブランドのベビー用食器貰って、最初はめちゃくちゃ使ってオシャレな感じにしてたんだけども、手づかみ食べを始めてからは、全部100均にした…。(友達ごめん)

なぜなら、皿ごと投げる、食べようとしたらひっくり返るのオンパレードですよ、毎日。

なので、しばらく落ち着いて食べられるようになるまでは、大きさとか形をいくつか100均で揃えて、落としても色んな意味で(物理的にも精神的にも)大丈夫なようにしてました。

保育園用のエプロンとタオルは100均

保育園の食事エプロンとタオル、軽く洗ってはくれますが臭いとかは取れてはなくて、ハッキリ言って雑菌だらけで戻ってきます。

毎日ちゃんと洗濯しても、やっぱりしばらくすると変色したりカビてきちゃうんです。仕方ない。

だから、保育園用のは100均で十分。

同じデザインのものを何枚も買って持って行くことで、だんだん自分のものがわかるようになるのもポイント!

あとは、汚れたら交換出来る様に買える時に同じものをストックしとくといいと思います。

ご飯入れてフリフリしたらミニおにぎり作れるやつ最高

これ、ほんとオススメ!一口サイズのおにぎりをラップで作ろうとするとめちゃくちゃストレス…

ごはんを入れてフリフリするだけで一口サイズのおにぎりが3つくらい出来る。

周りにふりかけかけたり、最初にごはんに混ぜておいたりするのも喜ぶ。

手づかみ食べを始めたばっかりの子も持ちやすくて良いよ。

朝ごはんにもパクパク食べてたなぁー。

離乳食の作り置きに大きめの製氷皿めっちゃ使った

これもかなりお世話になりました。食べる量が少しの離乳食初期、中期の頃、野菜とかおかゆとかササミとか、色々作って凍らせてた。

食べる時に1キューブをチンすればすぐ食べられるから、日曜日にまとめて作っておけば平日かなり楽。

忙しくて平日作る時間なかったし、お腹すいて泣く前にあげられるからほんと良かった。

シールと塗り絵とおえかき帳は何度買ったかわからない

行くたびに好きなシール選んで買ってました。それにプラスでいくつか買っておいて、雨の日とか体調崩して家から出られない時によく使ってたなー。

シール貼りは指先の機能を高めるためにも1歳代からオススメです。

お絵かき帳ももう30冊くらいは買ったんじゃないか?というくらい買いました。毎回買う時は5冊くらいまとめて。なぜなら1週間で2〜3冊使うくらいのスピードで描きまくる時期とかもあったから。

「自分を表現する方法は多く持ってた方が生きやすい」と思って育ててるので、お絵かき好きになって嬉しいです。

 

他にも色々便利グッズが売ってて、Instagramで紹介されてたやつとか、ついつい買っちゃう。

あとは子どもの工作に使うものとかは、よく100均で買います。ほんと、子育てママに優しい。

書いてたら、また行きたくなりましたー!

我が家のおてつだい

我が家はシングルマザーなので、子どもが保育園の年長になる前くらいから、少しずつ自分のことは自分でやることと家の手伝いをやってもらっています。

うちで取り組んでいることを書いていきます。

保育園のリュックの片付け

リュックの中身を出して、洗濯物は洗濯機へ。

 

ネットに入れて欲しいものは、わかりやすい柄のネット&ネットのファスナーにカラーの紐を結んで洗濯カゴにS字ブックで吊るしてわかるようにしています。

 

子どもが自分でできるように、ひと工夫するだけで少しママは楽になります。

 

リュックを空にしているかと思いきや、ぐちゃぐちゃっと底やリュックのポケットに何か入っていることが多いので、最後のチェックは必要です。手紙とか入ってる場合ほんと焦ります。

保育園リュックや次の日の支度

次に任せたのが、次の日の準備です。

 

着替え一式やタオルなどです。子どもは多くのことを記憶できないし、毎日口うるさく言いたく無いので、100均のホワイトボードとマグネットシートで手作りの絵カードを作って、入れる物がわかるようにしました。

 

中に入れたらマグネットのカードを移動したり外したり裏返したりして、やったかどうかも自分でわかるように。

 

だんだん入れるものを覚えてきたら、その絵カードも必要なくなりました。

これも、忘れ物があるのでチェックは必要です。

テーブル拭きは最初のお手伝いに最適

布巾を濡らして、広げて畳んでしぼるという手先の動きは小学校になると雑巾掛けをするので、覚えていて損はありません。

 

あと、テーブルをランダムに拭くのではなくて、端からギザギザに拭き残しのないように拭くこと、両手を布巾に乗せて力を入れて拭くこと、こういう日常の動作って子どもにとって大切なんです。

料理は余裕のある時に野菜の皮むきなどをお願いしてみる

平日は無理!!!全くそんな時間は無いんですが、金曜日とか、土日なら時間と心の余裕があるので一緒に料理することもあります。

 

野菜の皮むきは、100均の軍手をつけさせて、子供用のピーラーでやってもらってます。包丁も最初はハムとかスライスチーズとかすぐに切れるもの、だんだん野菜とか。

あとは卵割るのも力加減を身につけるのにいいかなーと思います。

 

一番の目的は、親子で楽しいってことと、食に興味を持ってもらうことですね。

 

100均のミニほうきは子どものいる家におすすめ

ミニほうきさえあれば、食べこぼしを自分で掃除したり、階段や床のゴミをお掃除する手伝いが簡単にできます。オススメです。

子どもの体調不良の時にあった方が良いもの

子どもは急に発熱したり、嘔吐したりと体調を崩すことがあります。そんな時のために、家にあると便利なものや揃えておくべきものを書いていきます。

病院にすぐに行ける準備は必須

急に高熱が出た場合やアレルギーが出てしまった場合など、すぐに病院に行く必要があります。

そんな時に、体調不良の子どもを抱えながら準備すると時間がかかってしまいどんどん遅くなります。

出来る限りすぐに出発できるよう、子どもが元気な時に準備しておくと良いです。

  • 医療書、保険証、診察券
  • 現金(タクシーでかかりつけから、大きな病院まで往復した場合も想定する)
  • 子どもの着替え(途中で嘔吐などもあるので)
  • タオル、ティッシュかトイレットペーパーおむつ、お尻拭き
  • ビニール袋数枚
  • 子どもが飲める飲み物
  • 待ち時間を想定して小さめの絵本やおもちゃ

    ※お菓子は病院なのでやめておきましょう

  • タクシーアプリ(すぐ呼べるように入れておくと便利)
  • かかりつけの病院予約のサイト(スマホのトップページのわかりやすい場所に入れておいて、すぐに予約)
  • 厚生労働省の「こども医療でんわ相談 #8000」受診するべきなのか、症状にどう対応するかなどの案内を受けることができます。※実施時間帯がホームページに書いてあります

急な時に焦らず対応できるように、元気な時に備えておきましょうね。

万が一のための入院セットはあると良かった

急に入院ということも、子どもだとよくあります。

トートバッグなどに準備しておくと良いですよ。

  • オムツ多めに、お尻拭き
  • 着替え
  • 歯ブラシ
  • 親の着替え
  • 親の歯ブラシ
  • 親のヘアブラシ
  • 洗顔、スキンケア、日焼けどめなど最低限のメイク道具
  • 親の食べ物や飲み物(1回分くらいはないと、私は夜入院になり朝まで買いに行けず何も食べられませんでした) ペットボトル1本とゼリー飲料とかお菓子とか日持ちするのを持ってると少しマシ

オムツは借りて後日返却とかもできるけど、親の物は病院から借りたりとかも難しいので、案外大事です。

 発熱の時に

  • 脇に保冷剤を挟めるような布のケース(ドラッグストアとかに売ってる)
  • 氷枕は3つくらい必要 

   ※冷えピタは、寝ている間に口に貼りつくと危険なのと、解熱効果は無いと言われていますので特に寝る時は使わないようにする。

冷たくて気持ちいいので起きている間で目の届く時なら大丈夫

 嘔吐した時のためのセット

  • 新聞紙かトイレットペーパー(まず拭き取る)
  • 古くなったタオル
  • ハイター(薄めたハイターにタオルを浸して嘔吐したところに被せる)

     ※布製品だと色が抜けるので布は洗濯

  • ビニール(先程のタオルに被せる)
  • 牛乳パックの上を開いてビニール袋をセット→嘔吐する時にその中に吐いてもらえれば、そのまま牛乳パックを畳んで捨てられるので最高

 しばらく食事が摂れない時のために

  • アクアライトなどの飲み物(子どもの好きな味のものを色々試しておく)ペットボトルで数本置いておくと安心
  • ゼリー飲料やプリンなど子どもが食べやすいもの
  • おかゆ、うどん、素麺などお腹に優しいもの

いつも買っておくと、急な時には買い物に行けないので安心

子どもが体調不良だと、しばらく家から出られないので買い置きはある程度あった方が良い

親も、子どもが体調不良になると買い物に出られず(夫婦で頼めるとか祖父母が近くにいるなら良いですが)困ることもあります。

 

子どもが体調不良だと、機嫌が悪くてなかなか料理する時間もとれなかったりするので、レトルトや冷凍などのものですぐに食べられるもの(自分が美味しく食べられるもの)は必要です。

 

息抜きできる自分の好きなお菓子とか飲み物とか

子どもの体調が悪いと、気持ちが不安定になりやすいし疲れもたまる。なので、アイスとかお菓子とか、なんでも良いから自分が好きなものは何かしらあった方がいい!子どもが寝たタイミングで少しゆっくり気持ちが落ち着けてリラックス出来ることは大切なことです。

家で1人のママのことはなかなか見えない

家で子育てしている時間って、孤独ですよね。特に新生児期なんて精神的に不安定になりやすく体調も戻らず、産後うつになる人も多い。自分のことを振り返りながら書いていきますね。

 発信しない孤独な人のことは見えにくい

当たり前だけれど、家の中で一人で頑張っている人は沢山いるけれど、ほとんどの人は外にその声を発信してはいないので周りには伝わりにくい。

 

旦那さん、親、義親など近くの人が理解してくれれば楽になるだろうけれど、それでもやはり現在も「お母さんじゃなきゃ」みたいに言う人は多い。

 

赤ちゃん、子どもが体調崩したり泣き止まなかったりした時も、お母さんのせいにされがちだし、されなくってもそう感じやすい。

自分だけじゃないけど、自分だけ…なんで赤ちゃんのこと可愛いと思えないんだろうとか、なんでこんなにしんどいんだろうとか、思うのは悪いことじゃない。

 保健師さんの訪問で辛いことは吐き出して

産後1ヶ月くらいで、市や区の保健師さんの訪問がある。

私はその少し前まで来ていた実母と上手くいかなかったり、夫やその親戚とうまくいかなかったり、産後の体調がすごく悪かったり、割と精神的にしんどかった。

でも、「虐待する母親」だと思われたくなくて、大丈夫ですと何も言わずに終わってしまった。

もっと相談に乗ってもらえば良かったなぁと今なら思う。

 

なぜなら、相談すれば公的に色々とサポートするサービスもあるというのを後から知ったから。

 救いになったのはSNS

妊娠する前から使っていたTwitter、妊娠中にふと、赤ちゃんが産まれる予定月が同じ人と相互にフォローする機会があり、その方からまた別の方…と、誕生日が近い人同士で繋がっていった。

 

その人たちと7年経っても繋がりがあり(中には途中で繋がりが途絶えてしまった人もいるけど)、妊娠中の体調不良だったり、さっきの産後の不安とか、夜中に起きて授乳して眠れなくなった時に夜中やりとりして励まし合ったり、子どもが離乳食食べず悩んだ時とか、子育てに役立つアイテム紹介し合ったりとか、ほんとに助けられてここまで来た。

 

リアルな友達とは違うけど、お手紙のやりとりしたり実際会った人もいたり、InstagramとかLINEとかの別の繋がりができたり、洋服のお下がり送ってもらったり。

 

危ない面もあるSNSだけど、なかなかリアルな友達だと毎回毎回連絡送りにくかったりもあるから、自由なタイミングで発信できるTwitterは私にとっては救いになった。

 もっと安く利用できる産後サービスがあればな

最近、産後母子で利用できる産後ケアセンター(宿泊施設)はあるものの、1泊で4万円以上…とサービスやお部屋はホテル並みで豪華なんだけど、そうじゃなくて母子家庭とか実家が遠いけどそこまでお金がかけられない人とかにも利用できるサービス(家庭に訪問してくれるものもありますが)普及したら良いのにと思う。

 

うちは義母も実母も交代で来てはくれたけれども、義母はその後体調崩してしまったし…。

シッターさんや家事の補助など、可能なら検討して良いと思う。2人目3人目の出産の方はなおさら。

 

とにかく、産前産後は身体も心もいたわる必要がある。見えないところで頑張ってるママ、無理をせず助けを求めていいと思う。

 

ブログなどをやるのも1つの選択です。幼児教育・知育のブログも見ていってくださいね。

 

https://chiiku-baby.com/